桜花爛漫といった風情である。『さまざまのこと 思ひ出す 桜かな』花の代表と言えば桜である。『花』と言えば日本では桜をさすでしょう。これは芭蕉が久しぶりに故郷の伊賀を訪れたときの句である。主君蝉吟(せんぎん)の下、俳諧を覚えたことなど、伊賀での生活が桜を見つめる芭蕉の眼裏にあふれていたのではないかと言われています。しかし、それは芭蕉のみが知ることである。この句を詠む人は自分に重ねて鑑賞するしかありません。
『桜』はもともと山桜のことで、田の神が乗り移る依代(よりしろ)でした。『さ』が穀霊で『くら』が降臨する座を意味するとも言われます。
遅れて咲くのが『遅桜』、『落桜』『花吹雪』が散る様。『花筏』は川に散った花弁が固まり流れている様子を表す季語ということである。桜も非常に奥が深い。花より団子になってしまうのは凡人なのか?